1年で1番お金を使う時期、それは年末年始です。
クリスマスに忘年会、新年会、帰省費用…。「ボーナスでウハウハ!」な人もいる一方、実はこの時期、「お金がなくてヤバい…」という人の方が圧倒的に多いんですよ。
この記事にたどりついたということは、あなたも今まさに「お正月、いくらかかるかな…足りるかな…」と不安になっているんじゃないでしょうか?
そこで当記事では、年末年始は「何にどのくらい」お金がかかるのか、交通費から宴会代、お年玉の相場まで、カテゴリー別に徹底調査しました。
「やっぱりお金が足りないや」という人も大丈夫。年末年始の金欠を乗り切るとっておきの方法をお教えします。「とにかく急ぎで知りたい!」人は先に「年末年始の資金捻出はどうしたらいい?」から読んでください。
せっかくの長期休み、お金のことは気にせず楽しみたいですよね。お金の悩みを解消し、スッキリと新たな年を迎えましょう!

年末年始のピンチにオススメのカードローンはこちら!
アイフル
実質年率 | 年3.0%~18.0% | |
---|---|---|
限度額 | 最高800万円 |
みんなはいくら使ってる?年末年始の予算
「お金がかかる」と言われている年末年始ですが、一般的な予算(成人)はいったいいくらくらいなんでしょうか?
まず、単純に帰省費用(交通費、お土産代、宿泊費)としては、3〜4万円程度が平均のようです。これが年末年始全般の費用となると、5〜6万円ほどに跳ね上がります。年末になると食材も急に値上がりしますから、特に主婦はおせちなどの料理を作るのにも、やりくりが大変です。
もちろん、これはあくまで「平均」です。仕事で休みがなかったり、帰省のない人はもっと少ないでしょうし、付き合いが多い人、遠方へ帰省する人ならもっともっとかかりますね。
特に結婚して子どもが複数いるような家庭では、年末年始に使うお金は20万を超える場合も多いとのこと。これを家計から捻出すると思うと、恐ろしいですね…。(ピンチの時の費用捻出方法は「損をしない、賢い借り方教えます」で紹介しています!)
年末年始って、交通費やお土産代だけじゃありません。実はいろいろと細かい支出があるんですよ。今ご紹介したデータでは5〜6万となっていますが、実際はもっとかかると思った方が良いです。では、具体的に「何にいくら必要」か、一緒に検証していきましょう。
check!「とりあえずすぐにお金が必要!」という人はこちらを先に読んでください!
やっぱり負担が大きいのは帰省の交通費

年末年始で一番大きい出費は、ダントツで「帰省の旅費」です。
公共交通機関を使うと?
遠方への帰省といえば、新幹線や飛行機ですよね。なんといってもこの「交通費」が一番負担だという人も多いはず。
参考までに、公共交通機関を使って、東京から地方に帰省した時の一般的な費用を見てみましょう。
●新幹線(12/29~1/3)
区間 | 片道 | 往復 |
---|---|---|
東京↔︎新大阪 | 14,650円 | 29,300円 |
東京↔︎博多 | 23,150円 | 46,300円 |
東京↔︎仙台 | 11,400円 | 22,800円 |
東京↔︎新函館北斗 | 22,890円 | 45,780円 |
中距離以上の移動だと、往復で2〜5万弱はかかりそうですね。
航空便で帰省するとさらに高いです。以下の表をご覧ください。
●飛行機(JAL便)(12/29~1/3 )
区間 | 片道 | 往復 |
---|---|---|
東京(羽田)↔︎大阪(伊丹・関西) | 27,890円 | 55,780円 |
東京(羽田)↔︎福岡 | 43,890円 | 87,780円 |
東京(羽田)↔︎山形 | 21,290円 | 42,580円 |
東京(羽田)↔︎札幌(新千歳) | 40,190円 | 80,380円 |
年末年始はゴールデンウィーク、お盆の時期と並んで超繁忙期ですから、運賃も普段より高めなのがネック。
もし結婚をしていて夫婦や子供連れで帰るとなると、この金額×人数分(子供が小さければ半額)がかかるわけです。主婦向けの掲示板などで「お正月は、家族全員で20万越え!」という投稿が多いのにも納得です。全国のパパさんママさん、本当にご苦労さまです!(笑)
交通費を安くあげるコツは?
年末年始の出費をできるだけ削減したいなら、交通費の見直しはマストです。いろいろな工夫をすれば、万単位でコストを抑えられるんですよ。
●ネット会員になって割引チケットをゲットする
新幹線の代金を少しでも節約したいなら、各鉄道会社の「ネット会員」になって、オンラインでの割引予約をするのがオススメ。うまく取れれば、片道数千円の割引になることも!また、窓口でのチケット販売は指定日の1か月前からですが、オンラインならそれより早い予約も可能です。ただし、チケットは争奪戦です!
鉄道会社の会員サービス | 利用条件 |
---|---|
東海道新幹線 EX(エクスプレス)予約 | EXPRESS CARDもしくはJ-WEST CARD(エクスプレス)への加入が必要 |
JR西日本 e5489サービス | J-WESTネット会員への登録が必要 |
JR東日本 えきねっと得だ値 | えきねっと会員への登録が必要 |
JR九州 インターネット列車予約サービス | JR九州Web会員への登録、もしくはJQ CARDを持っていることが必要 |
●LCCを使う
飛行機での帰省にこだわるなら、LCC一択です!
国内の移動なら、遠方でもせいぜい1〜2時間程度のフライトでしょう。多少不便でも、値段を考えれば十分耐えられます。というか、耐えてください!(笑)
具体的にどのくらい安くなるのか、Jetstarで年末年始に往復した場合の、JALとの差額を比較してみました。(2019年11月調べ)
区間 | JAL:往復 | 差額:往復 |
---|---|---|
Jetstar:往復 | ||
東京(成田)↔︎大阪 | 57,620円 | 33,980〜37,540円 |
20,080〜23,640円 | ||
東京(成田)↔︎福岡 | 89,700円 | 26,250〜40,300円 |
49,400〜63,450円 | ||
東京(羽田・成田)↔︎山形 | 43,380円 | 19,040円 |
24,340円 |
※行き12/29、帰り1/3、エコノミー利用
●同じ方面の友人と車で帰省する
もし、同郷や同じ方面に帰省する知り合いがいたら、乗り合いで車で帰るという手もあります。複数人なら高速代金やガソリン代もワリカンにできますから、かなり交通費は抑えられます。その代わり、帰省ラッシュの超渋滞にハマる可能性は大ですが、友人とならちょっとした旅行気分でドライブできるかも!?交代で運転できればなお良しですね。
区間 | 高速料金(往復) | 合計(往復) |
---|---|---|
ガソリン代(往復) | ||
東京↔︎大阪 | 20,000〜24,000円程度 | 30,000〜36,000円程度 |
10,000〜12,000円程度 | ||
東京↔︎福岡 | 30,000円程度 | 54,000~60,000円程度 |
24,000〜30,000円程度 | ||
東京↔︎仙台 | 10,000円程度 | 20,000〜22,000円程度 |
10,000〜12,000円程度 |
これを4人で割れば、交通費は1/4。かなりおトクですね!
●高速バスを使う
「自分で運転はちょっと…」「一緒に帰省できる人がいない」という人は、夜行バスはいかがでしょうか。どうしても普段より運賃は高くなりますし、長時間の移動で体はしんどいですが、新幹線や飛行機よりはずっと割安です。
時間帯やバス会社、シートのグレード、割引の適用などで金額は変わってきますが、ざっくり計算するとこんな感じです。
区間 | 年末年始の運賃(往復) |
---|---|
東京↔︎大阪 | 20,000~30,000円程度 |
東京↔︎福岡 | 34,000~40,000円程度 |
東京↔︎仙台 | 10,000~16,000円程度 |
安いシートならもっと節約できますが、特に女性の場合、あまりケチらず、女性専用やプライバシーが守れる独立座席のあるバスを選んだほうが良いかもしれません。口コミサイトなどをチェックして、「安くても快適な旅」ができるよう、先にしっかりリサーチしておくことをおすすめします。

休みがずらせればベスト
大晦日やお正月は実家に帰って家族みんなで過ごしたいものですが、「みんなが帰りたい=混む、高い」になってしまう点はネックですよね。
もし、有休をつなげるなどして帰省の日程を1日2日ずらすことができれば、混雑具合はかなり変わってきます。
また、サービス業など年末年始の公休が少ない、もしくはないような職場なら、「大晦日・元旦」にこだわらなければ、思い切って三ヶ日が終わってから休みを取って帰省するのもアリです。ピークを過ぎますので、交通費もおさえられます。
うまくスケジュールを調整して、スムーズな帰省ができると良いですね。

帰省費用、前からイタイと思ってたんだよな〜。僕もインターネットで割引チケット狙ってみよう!

年末年始のチケットはどれも争奪戦よ!販売と同時に申し込んでも取れない場合があるから、ココロして挑んでね。
他にもたくさん、こんな出費
親戚が多い人は要注意、お年玉の相場は?

大人になったら避けて通れないのが「お年玉」です。かつては「もらう側」で楽しみだったお正月も、「あげる側」になると一気に気が重〜くなりますよね。
お年玉の相場は以下の通りです。
お年玉をあげる年齢 | 相場の金額 |
---|---|
〜幼稚園 | 1000円 |
〜小学校低学年 | 2000円 |
〜高学年 | 3000円 |
〜中学生 | 5000円 |
〜高校生 | 7000円 |
これを、正月に会う親戚の子供×人数分+α(突発的な遭遇用)を用意しなくてはいけません。(この「テロ的遭遇」、意外と多いのであなどれません)
無理をしてたくさん包むことはありませんが、形だけでも渡せるようにはしておきたいですね。
また、場合によっては実家や親戚へのお年賀を用意しなくてはいけないこともあります。一つの家につき、だいたい5千円〜1万円程度はかかります。

僕んち親戚が多いから、毎年ホントお年玉しんどいんだよね。

わかるわかる。お正月にしか顔を合わせないから「あんた誰!?」状態だったりね。でも、自分たちももらってきたんだから仕方ないわよ。
忘れちゃいけない、クリスマス、忘年会に新年会

年末年始はイベントもたくさん!職場や友人との忘年会や、新年会。こういう時でなければなかなか会えない仲間もいますから、資金難を理由に断るのはなるべく避けたいもの。恋人がいる人は、クリスマスのデート代だって重要です。
ちなみに、ホットペッパーの2015年の調査によると、忘新年会の平均予算は、約4,400円とのこと。これを年末年始に3〜4回参加するとして、2万円強は用意しておきたいところです。
一方、クリスマスの予算はかなり下がり気味のようです。
以下の表は2015年マクロミル調べです。

平均で9,000円いきませんね。ただしこれは20〜69歳までのアンケート結果ですから、20〜30代の働き盛りだと、もっと金額はアップするはず。社会人デートなら、食事やプレゼントで、軽く2万円は超えていると予想します。

僕ならクリスマスデートに某高級ホテルのレストランでディナー、プレゼントにブランドの財布かバッグは当たり前だね!

へぇー。ということは、彼女いるの?

…いないです…
年末年始のバーゲンも…
お正月のお楽しみといえば、バーゲン!!元旦から張り切って福袋の列に並ぶという人も、けっこういるんじゃないでしょうか?
いつもは手が出ないアイテムが、半額以下の価格で買えるチャンス。とくに女性は気合が入りますよね(笑)
初売りバーゲンの予算は、だいたい3万円弱の人が多いようです。福袋が1つ1万円。お気に入りショップの福袋を1〜2個ゲットして、あとは単品をいくつか、と思えば、なるほど、そんなものでしょう。
ただし、最近では12月からセールをおこなっている販売店も増え、「どのタイミングでセールに参戦するか」に頭を悩ませる消費者も多いとのこと。
安いからといって欲しいがままに買いまくっていては、後が大変です。使いすぎをふせぐために、あらかじめ「予算」と、「いつ、どこで何をねらうか」のざっくりとした計画は立てておくようにしましょう。

女の子って買い物好きだよな。キャッシーちゃんもバーゲン行くの?

当たり前じゃない!夜明けから並んで、人混み蹴散らして福袋ゲットするわよ〜!さ、ジムに行って鍛えてこよっと!

…(お、恐ろしすぎる…!)
まとめると5〜6万じゃ足りない!?
いかがでしたか?お土産代、交通費にお年玉、忘新年会費や買い物代…。ぜんぶ計算すると、とてもじゃないけど平均の5〜6万じゃ足りない!と愕然とした人も多いはず。帰省方法の工夫や付き合いの調整など、削れるものは削るべきですが、節約するにも限界があります。
ちなみに筆者は結婚していますが、双方の実家ともにそれほど遠方ではないにもかかわらず、年末年始には10万近くかかります(宴会代、バーゲン代は別!)。
ほんと毎年悩みのタネです…。
皆さんも直前になって慌てないよう、「資金シミュレーション」はしておいてくださいね。それでも「やっぱり足りないや…」と不安になった方、安心してください。このあとの記事で「損をせずにピンチをしのぐ方法」をお教えします。
年末年始の資金捻出はどうしたらいい?

現実を知ったところで、次に考えるべきは費用の捻出方法です。
ボーナスがたくさん出た人はいいでしょうが、この不況ですから、「社員じゃない」「ボーナスがない」「出たけど金一封で保険や車検代、住宅ローンの返済に消えた」なんてきびしい状況の人も少なくないでしょう。
一番堅実な資金対策は、少しずつ「冬休み貯蓄」をしておくことです。月に5000円を積み立てしていけば、1年で6万円になります。これにボーナスや12月のお給料から生活費を引いた余剰分を足して、費用にあてます。
ただし、今から貯め始めても、今年の年末には間に合いませんね。まずは今、どうやって年末までにお金を工面するかを考えなければいけません。
お金が足りない!なら「借りる」のもアリ
そこで手っ取り早くて便利なのが、「一時的にお金を借りちゃう」ことです。もちろん、借りるといっても親兄弟や友達にではありません(それができればベストですが)。
そう、「キャッシング」です。
ちょっと抵抗のある人もいるかもしれませんが、消費者金融のキャッシングは、こういった突発的なピンチをしのぐのにピッタリなんですよ。
「なあんだ、サラ金のすすめか〜」とがっかりした方、気持ちはわかります。ただ筆者としても、短絡的に「お金がない→借金すればいい」と言っているわけではないのです。オススメするのにはそれなりの理由があります。これから、その点について詳しく説明していきます。
なぜ「キャッシング」がオススメなのか
最初に、消費者金融で借りるのは怖い、利息が高すぎ、返済に追われる、家族にばれる…などのネガティブなイメージを持っている人に言っておきます。
その認識、間違ってますよ!
まず、現在の消費者金融は法定金利以上の利息をかけることは禁止されていますから、高すぎる金利で貸し付けられることはありません。また、特に「大手」ではサービス、接客の質、融資スピード、ともに超優良です。しかも現在、ほとんどの大手消費者金融はメガバンクのグループ企業となっており、「サラ金」時代とは経営のクリーンさが違います。
借り方さえ間違わなければ、まったく怖がる必要はないんです。
おすすめ理由1:初回限定!利息ゼロの無利息期間サービスがある
大手消費者金融がオススメな理由の一つは、「初めての借り入れなら、利息がかからない無利息期間サービスがある」ということです。
無利息の期間は、「契約日の翌日から30日間」としているところが多いです(プロミスだけは初回出金日からカウント)。つまり、契約から約1ヶ月間は、借りたお金に対して利息が全くかからないということ。この間に全額返済できれば、一円も損をせず、お金が借りれるわけです。
キャッシング会社 | 無利息期間 | 無利息サービスの利用条件 |
---|---|---|
プロミス | ・初回出金日から30日間 | ・初めてプロミスで借りる人 ・Eメールの登録をして、ウェブ明細を利用すること |
SMBCモビット | ・無利息サービスなし | ・無利息サービスなし |
アコム | ・契約した日の翌日から30日間 | ・初めてアコムで借りる人 ・約定返済日を「35日ごと」に指定すること |
アイフル | ・契約した日の翌日から30日間 | ・初めてアイフルで借りる人 ・無担保のキャッシングローン利用者 |
レイクALSA | ・契約した日の翌日から30日間、もしくは180日間(5万円まで)のどちらかから選べる | ・初めてレイクALSAで借りる人 |
このあとの項目で、この無利息期間を最大限活用したおトクな借り方をお教えします。
●無利息期間があるキャッシングはココ!
アイフル
実質年率 | 年3.0%~18.0% | |
---|---|---|
限度額 | 最高800万円 |
おすすめ理由2:アルバイトやパートでも借りれる

キャッシングができる人の条件は、年齢(満20歳〜69歳)のほか、「毎月、安定したお給料(収入)をもらっている人」とされています。これは正社員だけでなく、派遣でも、契約社員でも、アルバイトでも、パートでも当てはまるんですよ。
消費者金融には「年収の1/3までしか貸してはいけない」という法律がありますので、年収が低い人にはそれなりの金額におさえられますが、借りること自体はそれほど難しくありません。「返す」ことを考えたら、むしろ借りれる金額は小さい方が良いかもしれませんね。
ちなみに、働いていない専業主婦は、消費者金融では借りれません。そこでオススメなのが、銀行カードローンです。消費者金融のような収入による規制がないので、銀行によっては旦那さんに安定した収入があれば貸してくれます。
●パートやアルバイトでも安定収入があればOKなキャッシングはココ!
アイフルSuLaLi
実質年率 | 年18.0% | |
---|---|---|
限度額 | 最高10万円 |

給料がわかるものとか、用意しなきゃならないの?

ほとんどの場合、50万円以下の融資なら、運転免許証か健康保険証の提出だけで借りれるわ。銀行カードローンで専業主婦が借りる場合も、基本的には旦那さんの収入証明は不要だから、安心してね。
おすすめ理由3:誰にもバレずに借りれる
キャッシングと言うと、人目を忍んで店舗や無人契約機に足を運び借りる…みたいなイメージはないですか?
「もしお店に入るところを誰かに見られたらイヤだし…」と心配な人も多いでしょう。
大丈夫です。今や「家にいながらにして」簡単に申し込みから借り入れまでができる時代になりました。
スマホやタブレット、パソコンがあれば、申込も、書類の提出もできちゃいます。発行されたローンカードは郵送か無人契約機で受け取らなければいけませんが、お金の引き出しは提携している銀行やコンビニのATMでできますから、キャッシング会社のATMまでコソコソ通う必要はないんですよ。「振込融資」という方法なら、自分の銀行口座に直接お金を振り込んでくれます。
ローンカードは本人指定郵便で送付されますし、誰かに見られても中身がわからないよう、封筒に会社名の記載はありません。家族バレの対策はきっちりとってくれていますので、あまり心配しなくても大丈夫です。
「できればローンカードは持ちたくない、受け取りたくない!」というあなたは、『スマホアプリでお金が引き出せるキャッシング』を選んでみてください。これは、スマホアプリでセブン銀行ATMからお金が入出金できる、超便利なサービスです。スマホとセブン銀行ATMさえあればお金が借りれるので、ローンカードを持たなくても問題なし!カード発行そのものを省略できます。
●アプリATM対応のキャッシングはココ!
アイフル
実質年率 | 年3.0%~18.0% | |
---|---|---|
限度額 | 最高800万円 |
もしそれでも不安が拭いきれない…という方には、SMBCモビットのWEB完結申込がおすすめです。三井住友銀行、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行のいずれかに口座があり、勤め先で社会保険に加入していることが条件ですが、郵送物、電話連絡(職場への電話含む)、すべて省略してくれます!これなら絶対だれにもバレずに借りれますね。
SMBCモビット
![]() | 実質年率 | 年3.0%〜18.0% |
---|---|---|
限度額 | 最高800万円 |
●WEBで契約ができるキャッシングはココ!
プロミス
SMBCモビット
アコム
アイフル
レイクALSA
おすすめ理由4:銀行より便利!?年末年始にもお金を引き出せる

年末年始やGWなどの「長期休暇あるある」の一つ、『突発的な出費で急にお金が足りなくなる!』、皆さんも一度は経験してるんじゃないでしょうか。
年末年始はATMが使えなくなる銀行もありますし、そもそも「口座にお金が入ってない!」なんてピンチくんみたいな人もいるかもしれません。

何で貯金ないってわかったんだろう?神様?

この間、お金なくて合コン1件キャンセルしたって泣いてたじゃない…
やたらな利用はすすめませんが、いざというときに「いつでもお金を引き出せる=キャッシングの契約があり融資枠を持っている」環境があると、安心です。
ほとんどの大手消費者金融ATMは、年中無休で稼働していますから、突然の出費にも対応できます(プロミスは元旦のみ停止、SMBCモビットは自社ATMなし)。
キャッシング会社 | ATM稼働日 | ATM稼働時間 |
---|---|---|
プロミス | 元旦のみ停止 | 7:00〜24:00(一部異なる) |
アコム | 年中無休 | 24時間(一部異なる) |
アイフル | 年中無休 | 7:00〜23:00(一部異なる) |
レイクALSA | 年中無休 | 平日 8:00-21:30 土曜 8:00-21:30 日曜・祝日 8:00-21:30 毎月第3日曜 8:00-20:00 |
キャッシング会社のATMをわざわざ探して借りにいくなんて面倒、という人もご安心ください。大手キャッシング会社はコンビニのATMとも提携していますから、手数料はかかりますが、こちらも基本的に年中無休で利用できます。もちろん、お正月でもお金を引き出せます。
キャッシング会社 | 提携しているコンビニATM | 手数料 |
---|---|---|
プロミス | ・セブン銀行ATM ・E-net(ファミマ、サークルK他) ・ローソンATM | 1万円以下:110円 1万円超:220円 |
SMBCモビット | ・セブン銀行ATM ・E-net(ファミマ、サークルK他) ・ローソンATM | 1万円以下:110円 1万円超:220円 |
アコム | ・セブン銀行ATM ・E-net(ファミマ、サークルK他) ・ローソンATM | 1万円以下:110円 1万円超:220円 |
アイフル | ・セブン銀行ATM ・E-net(ファミマ、サークルK他) ・ローソンATM | 1万円以下:110円 1万円超:220円 |
レイクALSA | ・セブン銀行ATM ・E-net(ファミマ、サークルK他) ・ローソンATM | 手数料無料 |
銀行口座にお金を振り込んでもらう「振込融資」だと、銀行の稼働状況に左右されてしまうので、大みそかや元旦の入金は難しいですね。
ただし、プロミスやアコムなら『原則年中無休で』、24時間・即座に振込をしてくれるサービス(金融機関によって振込可能時間は異なります)をおこなっています。ぜひ自分の口座がある金融機関の振込可能時間を確認してみて!

2018年10月の 「全国銀行データ通信システム」の稼動時間拡大にともない、プロミスなど一部の消費者金融では、24時間即時振込できる銀行がめちゃくちゃ増えています!ぜひ公式HPであなたがお持ちの口座が対象になっているかチェックしてみてください!
プロミス
実質年率 | 年4.5%〜17.8% | |
---|---|---|
限度額 | 最高500万円 |

年末年始は契約できる?
もし、年末年始のお休み中に急に契約したい、となった場合、各キャッシング会社は対応してくれるのでしょうか?
まず、申し込み自体はネット経由で365日24時間受付けてくれます。ただし、マンパワーが必要な審査などの取引業務は、年末〜年始にかけてストップしてしまいます。つまり、申し込みはできても、審査が終了して実際にお金を借りれるのはキャッシング会社の休み明け、ということになります。
・プロミス…12/31は18時まで、1/1は休業
・SMBCモビット…12/31は21時まで(平常通り)、1/1は休業
・アコム…12/31は18時まで、1/1は休業
・アイフル…年中無休(審査対応は21時まで)
・レイクALSA…12/31は16時まで、1/1~1/3まで休業
元旦はどこもお休みですね。元旦も契約まで可能なのは、アイフルだけになります。大晦日はほとんどの会社で対応してくれますが、受付時間は通常より短いケースが多いです。何らかの事情で審査業務がスムーズにいかなければ、年内の借入れが難しい場合もあります。
ギリギリになって慌てるのではなく、申し込みは余裕を持っておこないましょう。
損をしない、賢い借り方教えます

年末年始の資金対策としてキャッシングを考えるなら、きちんと「借り方」の作戦を練っておくことが重要。いかに「無駄なく、計画的に借りるか」が、キャッシング成功のカギをにぎっています。
年末休みに入る直前に申込め!
まず、キャッシングの申し込みは、「必ず職場が年末の休みに入る前に」「初めて借りる会社へ」おこなってください。
「初めて借りる会社へ」というのは、初回限定の無利息サービスを使うためです。また、「職場が休みに入る前に申し込む」理由は、『在籍確認』のタイミングを逃さないためです。
『在籍確認』とは、キャッシング審査の要の一つで、「申込者がきちんと申告してきた職場に勤めているかどうか」を確認する作業のことをいいます。原則的にキャッシング会社から勤務先へ電話をする、という方法でおこなわれるため、職場がお休みになってしまうと確認が取れず、審査が終わらないのです。
審査が終わらなければとうぜんお金も借りれません。下手をすると、在籍確認が終わって審査に通ったのが年明けで、必要な時に借りれなかった…なんてことにもなりかねません。年末年始にお金が必要なら、申し込みのタイミングを間違えないようにしてください。

アイフルとかでは、申込み後すぐに「会社が休みだけど急いで借りたい!」と相談しておくと、電話以外での在籍確認をしてくれることもあるみたい。まずは相談だね!

上でも説明したように、キャッシング会社の審査は元旦はお休みのことが多いから、もし大晦日以降に申し込みをしたい場合は、休日を確認するようにしてね。
ちなみに、職場への電話は、キャッシング会社の名前は出さず、個人名で申込者あてにかかってきますから、周囲の人にバレる心配はほとんどありません。本人が電話口に出れなくても、とにかく「申告の職場に勤めていること」がわかればそれでOKなので、「気づかないうちに電話がかかってきていて審査が終わっていた」という人も多いんですよ。在籍確認についてはこちらの記事も参考にしてください。

どうしても職場への電話連絡に抵抗がある人は、SMBCモビットのWEB完結申し込みがおすすめ。詳しくはこちらをごらんください。
SMBCモビット
![]() | 実質年率 | 年3.0%〜18.0% |
---|---|---|
限度額 | 最高800万円 |
無利息期間を有効に使うなら、プロミスかレイクALSAが◎
「おすすめ理由1:初回限定!利息ゼロの無利息期間サービスがある」でも説明したように、ほとんどのキャッシング会社では、無利息サービスの期間を「契約日の翌日から30日間」としています。「借りた日から計算」ではないってことですね。契約してから実際に借りるまで期間が空いてしまうと、それだけ無利息期間が短くなってしまうのです。
そこで、「もしもの時のために契約しておきたいけど、すぐに借りる予定はない」という人におすすめなのがプロミスです。大手消費者金融の中で唯一、プロミスは「契約の翌日から30日間」ではなく、「初めてお金を引き出した日から30日間」が無利息(初回限定、メアドとWeb明細の登録が条件)となっています。
プロミス
実質年率 | 年4.5%〜17.8% | |
---|---|---|
限度額 | 最高500万円 |
借りる金額が数万円程度なら、レイクALSAもおすすめです。レイクALSAには、「初回の借り入れなら、5万円まで180日間無利息」というサービスがあります(通常の「30日間無利息」とどちらか選べるようになっています)。なんと最大半年ものあいだ利息がかからないわけですから、「無利息で借りたいけど、返済期間にも余裕が欲しいなあ…」という人にはぴったりですね。
使わなかった分はサクッと返済
年末年始のイベントをこなし、もし使わずに済んだお金があれば、迷わずそのまま繰上げ返済に回しましょう。
「余ったからちょっと買い物でもしようかな〜」とか、「パチンコでフィーバー狙っちゃおうかな」なんてもってのほか!絶対タブーです。そのお金、借りたお金ですよ!
無利息期間は約1ヶ月。それ以降はきっちり規定通りの利息がかかってきます。また、月々の返済金額が小さく、支払い日数が長くなれば長くなるほど、払う利息は増えていきます。
ポイントは「できるだけ短期間で完済すること」です。できれば無利息期間中に完済するのが理想。月々の約定返済額だけを払っていては金融機関の思うツボですよ。返済用のお金は優先的に確保し、さっさと繰上げ返済で借り入れを減らしておきましょう。
1月の給料日に残りを完済!うまくいけば利息はゼロに…
無事にお正月までしのいだら、あとは完済に向けて突っ走るのみ。
ここで「必要最低限しか借りない」をちゃんと守ったかどうかが効いてきます。なぜなら、借りた金額が少なければ少ないほど、1月の給料で完済に持ち込める可能性が高いからです。
もし無利息期間終了より前に完済できれば、利息を一円も払わず元金だけの返済ですみますから、あなたは何も損をしないでお金を借りたことになります。「おトクなキャッシング作戦」大成功です!
給料日が無利息期間の終了日よりあとで、無利息のうちに完済できなかった…という人も、あまり落ち込まなくて大丈夫。利息は無利息が終了した翌日から日割りでかかってきますので、給料日が来たら即返済にまわせば、数日分の利息だけですみます。
返済の方法や利息の計算方法については、こちらの記事も読んで勉強してくださいね。


完済したら、もうお金を借りれないの?

そんなことないわよ。大手消費者金融や銀行のキャッシング(カードローン)は、与えられた融資の枠内なら、解約をしない限り何度でも利用できるの。もう必要ないと思えば解約してもいいし、お守り的に持っていたい人はそのままにしておけば、またいつでも使えるわ。
申し込む前にここだけはチェック!
キャッシングに申し込んでも、審査に落ちてしまったらなんの意味もありません。消費者金融のカードローン審査はそれほど難しくありませんが、それでもNoを出されてしまう人はいます。
そこで、「ここだけは最低限クリアしないと絶対に借りれない条件」をあげておきます。実際の審査は年齢、家族構成、住居形態など様々な属性をチェックし総合的に判断していきますが、もしこの「条件」に引っかかってしまうと、即否決の対象になってしまいます。申し込む前に必ず確認してください!
要は「お金に関するマイナス情報がある人は落とされやすい」ということですね。
審査通過に自信がない人は、まずは各金融機関のホームページで匿名の借り入れ診断を試してから申し込んでください。
まとめ
ここまでの情報をまとめてみました。

リアルな数字を見ると、やっぱり年末年始ってお金かかるんだなあ。でも1年に1回のことだし、ケチケチ使うのも白けるよね!

できれば計画的にお金を貯めておくのが…って言おうと思ったけど、あんたには無理そうね…。